店舗従業員の身だしなみルールを緩和~“自分らしく”意欲を持って働けるお店づくりへ~
2025年7月1日
お客様各位株式会社富士薬品
店舗従業員の身だしなみルールを緩和
~“自分らしく”意欲を持って働けるお店づくりへ~
医薬品の開発・製造から販売までを行う複合型医薬品企業の株式会社富士薬品(本社:埼玉県さいたま市 代表取締役社長:高柳 昌幸、以下「富士薬品」)は、店舗で働く従業員一人ひとりの個性を尊重し、自分らしく意欲を持って働き続けられる店舗づくりを目指し、本日2025年7月1日(火)より店舗従業員の髪型等の身だしなみルールを大幅に緩和します。
なお、この身だしなみルールの緩和は、「セイムス」をはじめとする富士薬品グループのドラッグストア・調剤薬局のすべての従業員に適用されます。
身だしなみルール緩和の背景
富士薬品は、お客様のお宅を訪問して薬をお届けする、お客様との信頼関係で成り立つ「配置薬販売業」の創業から始まった企業です。ドラッグストア事業や医薬品製造事業など、多角的に事業を拡大しながらも、「信用第一」の社是のもと、誠実であることを企業風土として成長してきました。
近年、ダイバーシティ(多様性)への理解が広まり、一人ひとりの価値観を大切にする多様性社会へと転換しつつある中で、接客・販売従事者の装いに対するお客様の目線も変化しています。また、富士薬品においても、企業理念にある“すべてのひとの元気なくらしを支える”企業であり続けるためには、まずは働く従業員一人ひとりが生き生きと力を発揮し続けられる“働きがいのある職場”でなくてはならないと考え、ダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。
この度富士薬品は、お客様への誠実さを大前提にしながらも、店舗の従業員が“自分らしさ“を発揮し、意欲的に働ける環境づくりを行うことで、結果的にお客様や患者様により良質なサービスを提供できると考え、店舗従業員の身だしなみルールを大幅に緩和することといたしました。
身だしなみルールの変更内容
■厳守すべき考え方
・お客様・患者様に不快感を与えないこと。
・安全性・衛生面に配慮するとともに、業務に支障がないこと。
改定前 | 改定後 | |
---|---|---|
髪色 | 指定の色味のみ可 | 原則、自由 |
髪型 | 耳・襟・目に髪がかかるヘアスタイルは禁止 | 原則、自由。但し、長い髪は勤務中は結ぶ |
ピアス | シンプルなデザインのものを耳たぶに1組まで可 | 耳のみ可 |
爪 | 薄いマニキュアのみ可 | 調剤薬局勤務者を除き、マニュキュア・ネイルアート可 但し、つけ爪・突起物は不可 |
ひげ | 毎朝処理すること | きれいに整えてあれば可 |
メイク | ナチュラルメイクをする | 業務に支障がない範囲で自由 |
その他装飾品 | 結婚指輪のみ可 | 業務に支障がない範囲で可 |
富士薬品について
富士薬品は、1930年富山県富山市における配置薬販売業の創業からスタートし、現在では配置薬販売事業に加えて、ドラッグストア・調剤薬局事業、医薬品製造事業、医薬品研究開発事業、医療用医薬品販売事業を展開する複合型医薬品企業です。スローガン「とどけ、元気。つづけ、元気。」のもと、富士薬品グループ全体で日本全国に1,273店(2025年3月末時点)を展開する「セイムス」ブランドを中心としたドラッグストアと、全国に広がるラストワンマイルを埋める配置薬販売ネットワークを生かし、誰もが豊かな人生を送れる社会の実現に向けて、人々の暮らしのあらゆる場面で寄り添い、元気な生活を支え続けてまいります。
報道関係お問い合わせ先
株式会社富士薬品 総務部 広報戦略室 石井
電話番号:03-6811-7804 Email:pr@fujiyakuhin.co.jp
株式会社富士薬品 会社概要 URL:https://www.fujiyakuhin.co.jp
社名 | 株式会社富士薬品 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 高柳 昌幸 |
所在地(本社) | 〒330-9508 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目383番地 |
事業内容 | 医薬品等の配置薬販売事業、ドラッグストア・調剤薬局事業、 医薬品製造事業、医薬品研究開発事業、医療用医薬品販売事業 |