1954年(昭和29年) |
- 4月
- 有限会社高柳薬品商会を設立(さいたま市)
|
1963年(昭和38年) |
- 10月
- 群馬県前橋市に営業所を新設
- 11月
- 有限会社富士薬品に商号変更
|
1969年(昭和44年) |
- 5月
- 株式会社に組織変更
- 7月
- 配置薬販売事業の販路拡大政策として、東京都日野市に営業所を設置
|
1971年(昭和46年) |
- 8月
- 関東南部地方に進出
|
1975年(昭和50年) |
- 5月
- 北陸地方に進出
|
1976年(昭和51年) |
- 5月
- 北九州地方に進出
|
1977年(昭和52年) |
- 9月
- 東海地方に進出
|
1978年(昭和53年) |
- 4月
- 東北地方に進出
|
1980年(昭和55年) |
- 6月
- 北海道地方に進出
|
1981年(昭和56年) |
- 2月
- 近畿地方に進出
- 5月
- 中部地方に進出
|
1982年(昭和57年) |
- 1月
- 本社を現在地(埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目383番地)に移転
|
1983年(昭和58年) |
- 6月
- 四国地方に進出
|
1984年(昭和59年) |
- 9月
- 地域販売子会社の設立を開始
|
1985年(昭和60年) |
- 1月
- 南九州地方に進出
|
1986年(昭和61年) |
- 2月
- 富山県婦負郡婦中町(現富山市婦中町)に富山工場を建設
- 3月
- 総合胃腸薬「富士胃腸薬」の自社生産を開始
- 9月
- 解熱鎮痛剤「ニューカイテキZ」の自社生産を開始
|
1988年(昭和63年) |
- 4月
- 総合感冒薬「新ジキナ顆粒」の自社生産を開始
- 10月
- 富士研修センターを富山県婦負郡婦中町(現富山市婦中町)に新設
|
1990年(平成2年) |
- 2月
- 富山工場を増強。ドリンク剤、点眼剤、軟膏剤の自社生産を開始
|
1991年(平成3年) |
- 8月
- 医薬品研究開発部門を設置し、研究所(現 第一研究所)を埼玉県大宮市(現さいたま市)に新設
|
1992年(平成4年) |
- 1月
- 富山第二工場を富山工場の隣地に建設
- 3月
- ドラッグストア事業の展開を開始
- 4月
- 株式会社岡山富士薬品、株式会社山口富士薬品を吸収合併
- 7月
- 医療用医薬品の製造・販売を開始
|
1993年(平成5年) |
- 7月
- 薬効薬理研究のため、研究所(現 第二研究所)を埼玉県大宮市(現さいたま市)に新設
|
1994年(平成6年) |
- 4月
- 株式会社宮崎富士薬品、株式会社鳥栖富士薬品を吸収合併
|
1995年(平成7年) |
- 4月
- 株式会社土浦富士薬品を吸収合併
|
1997年(平成9年) |
- 2月
- 富山工場に自動ラック式倉庫を新設
- 3月
- 第三者割当増資により、資本金を3億1,455万9,500円に増額
- 6月
- 株式会社オオタ・ドラッグへ経営参加
- 10月
- 株式会社コスモ薬品を設立
- 11月
- 富山工場を増設
|
1999年(平成11年) |
- 2月
- 新第二研究所完成
- 5月
- 株式会社上田富士薬品、株式会社日高富士薬品を吸収合併
- 10月
- 東和製薬株式会社の全株式を取得
- 12月
- 株式会社アベールへ資本参加
|
2000年(平成12年) |
- 12月
- 本社別館設立
- 12月
- 有限会社ジェィシィーへ資本参加
|
2001年(平成13年) |
- 2月
- 株式会社大橋救急薬品を設立
- 5月
- 大宮アルディージャのメディカル・サプライヤーとして商品等の供給を開始
- 9月
- 富士薬品ユニオンを結成
|
2002年(平成14年) |
- 12月
- 株式会社ライズへ資本参加
|
2003年(平成15年) |
- 1月
- 株式会社サンテドラッグ(旧商号ヨシオカ・サンテ)へ資本参加
- 3月
- 株式会社パナケイア製薬(旧商号高岡中外製薬)の全株式を取得
- 3月
- 株式会社ファイン薬品を共同で設立
- 4月
- 株式会社らいおんクリエイトの全株式を取得
- 5月
- 協和商事株式会社へ資本参加
- 5月
- 株式会社モリキへ資本参加
- 5月
- 株式会社ファクト薬品を設立
- 9月
- 株式会社ドラッグライオンから四国地区営業権を取得し、四国事業部として営業開始
- 10月
- 株式会社笹岡薬局の全株式を取得
- 10月
- 株式会社レモンへ資本参加
- 10月
- 株式会社リード薬品を設立
- 10月
- 株式会社ホシノへ資本参加
|
2004年(平成16年) |
- 1月
- 株式会社ドラッグライオンから岡山地区営業権を取得し、中四国事業部として営業開始
- 2月
- 株式会社ドラッグストアコスモ二十一の全株式を取得
- 3月
- 株式会社ドラッグストアキリンの全株式を取得
- 3月
- 株式会社太陽の営業権を取得し、株式会社ジャストドラッグとして営業開始
- 3月
- 株式会社イナバの営業権を取得し、株式会社モリキへ移譲
- 3月
- 株式会社オリエックスの営業権を取得し、株式会社新生オリエックス社として営業開始
- 4月
- 株式会社森山薬局の全株式を取得
- 6月
- 富山第二工場増設工事竣工
- 6月
- 株式会社薬のタムラの全株式を取得
- 6月
- 株式会社ユタカファーマシーと業務提携及び資本参加
- 8月
- 株式会社パワーズドラッグの全株式を取得
- 11月
- 株式会社篠田薬局の全株式を取得
|
2005年(平成17年) |
- 3月
- 中四国事業部を吸収分割し、株式会社中四国セイムスに商号変更
- 3月
- 株式会社メディカルコスモ薬品を設立
- 5月
- 株式会社ドラッグ・オゾンへ資本参加
- 6月
- 富山工場全面改築工事竣工
|
2006年(平成18年) |
- 3月
- 株式会社ハッピードアの全株式を取得
- 6月
- 株式会社アベールの全事業を譲受け
- 8月
- 腎機能検査用薬「イヌリード注」発売開始
- 8月
- 株式会社トライックスの全株式を取得
|
2007年(平成19年) |
- 5月
- 富山工場「ISO 14001」を取得
- 6月
- 株式会社新光誠薬品を設立
- 7月
- 株式会社明星薬品の全株式を取得
- 8月
- 太陽堂薬品株式会社の全株式を取得
- 9月
- 株式会社ハッピードアの全事業を譲受け
- 10月
- 株式会社ドラッグストアバイゴーへ資本参加
- 11月
- 株式会社アルファの全株式を取得
- 12月
- 株式会社篠田薬局の全事業を譲受け
|
2008年(平成20年) |
- 3月
- 株式会社シバタ薬品へ資本参加
- 4月
- 株式会社房総富士薬品を設立
- 6月
- 株式会社内山薬品商会の全株式を取得
- 7月
- 株式会社シンポ薬品を設立
- 9月
- 新埼玉薬品株式会社を設立
- 9月
- 株式会社富士薬品ユニバーサルネット(特例子会社)を設立
|
2009年(平成21年) |
- 1月
- 株式会社モリキが株式会社タムラ及び株式会社パワーズドラッグを吸収合併
- 3月
- 共栄製薬工業株式会社の全株式を取得
- 4月
- 株式会社新共栄薬品を設立
- 6月
- モンドセレクション最高金賞受賞(キャミレールQ10クリームエクセレント)
金賞受賞(キャミレールドリンクプレミアム・エクストラ、フジタイムG10)
- 7月
- 本部を開設し、本社機能を集結
- 10月
- 株式会社アルファが株式会社らいおんクリエイトの事業の一部を譲受け
株式会社東北セイムスに商号変更
|
2010年(平成22年) |
- 4月
- 株式会社中四国セイムスが株式会社ドラッグストアコスモ21を吸収合併して、株式会社西日本セイムスに商号変更
- 4月
- 株式会社レモン、株式会社ドラッグストアキリン及び株式会社森山薬局が解散し、株式会社東海セイムスを設立
- 4月
- 株式会社ジャストドラッグが株式会社シバタ薬品を吸収合併し、株式会社関東セイムスに商号変更
- 6月
- モンドセレクション最高金賞受賞(キャミレールQ10クリームエクセレント)
金賞受賞(フジタイムG10プラス他5商品)
|
2011年(平成23年) |
- 6月
- モンドセレクション国際優秀品質賞受賞(キャミレールQ10クリームエクセレント、キャミレールドリンクプレミアム、フジタイムG10モア)
金賞受賞(フジタイムG10モア他7商品)
- 11月
- 株式会社ノザキ薬品の全株式を取得
- 11月
- 上海に現地法人富高美健貿易有限公司を設立
|
2012年(平成24年) |
- 4月
- 共栄製薬工業株式会社が株式会社パナケイア製薬を吸収合併して、株式会社パナケイア製薬に商号変更
- 4月
- 株式会社ワイエス商会が株式会社スマイルドラッグと合併し解散
- 4月
- 太陽堂薬品株式会社、株式会社コスモ薬品新宮及び株式会社新光誠薬品は株式会社ジェイシィーと合併し解散
- 4月
- 株式会社房総富士薬品は株式会社千葉富士薬品を吸収合併して、株式会社千葉富士薬品に商号変更
- 4月
- 株式会社ノーブル薬品は株式会社ネオ薬品に商号変更
- 5月
- 新埼玉薬品株式会社は株式会社富士薬品販売に商号変更
- 6月
- モンドセレクション最高金賞受賞(フジニューマリンDHAα)
モンドセレクション国際優秀品質賞受賞(大麦若葉青汁)
- 6月
- 上海にドラッグセイムス(伊美斯)第1号店を出店
- 6月
- サモアバイオ社へ資本参加
- 9月
- 株式会社ファクト薬品は解散
- 10月
- 株主名簿管理人をみずほ信託銀行に変更
|
2013年(平成25年) |
- 1月
- 株式会社オストジャパングループ株式の公開買付の開始、資本業務提携契約書の締結
- 2月
- 株式会社オストジャパングループ株式の公開買付が成立
- 3月
- 株式会社らいおんクリエイトは株式会社富士薬品と合併し解散
- 3月
- 有限会社クリエイトは株式会社ミヤフジ土地建物と合併し解散
- 4月
- テニスプレーヤー内田海智選手との所属契約を締結
- 6月
- モンドセレクション最高金賞受賞(フジニューマリンDHAα)
金賞受賞(乳酸菌植物発酵エキス他7商品)
- 6月
- 高尿酸血症治療剤「トピロリック錠」製造販売承認取得
- 9月
- 高尿酸血症治療剤「トピロリック錠」発売開始
- 10月
- 株式会社ドラッグストアバイゴーを吸収合併
- 12月
- 株式会社くすりの鶴美堂の全株式を取得
|
2014年(平成26年) |
- 3月
- 株式会社ユタカファーマシーの全株式を取得
- 6月
- モンドセレクション最高金賞受賞(フジニューマリンDHAα)
金賞受賞(ふしげんサポートⅢ他5商品)
- 9月
- 「トピロリック錠」の長期処方を開始
- 10月
- 株式会社関東セイムスを吸収合併
|
2015年(平成27年) |
- 5月
- モンドセレクション国際優秀品質賞受賞(キャミレールプラセンタ)
- 10月
- 株式会社パナケイア製薬新工場完成
|
2016年(平成28年) |
- 5月
- モンドセレクション国際優秀品質賞受賞(ヒアルモアピュア)
- 5月
- 株式会社エスロードは株式会社東北セイムスと合併し解散
- 11月
- 富士薬品セイムスガールズカップ開催(女子テニスジュニア大会)
|
2017年(平成29年) |
- 2月
- 株式会社救命堂の全株式を取得
- 6月
- 株式会社日栄は、株式会社保健科学グループ本社の子会社が有する調剤薬局事業を承継及び譲受ける
- 6月
- ITFサーキット富士薬品セイムスウィメンズカップin甲府を開催(ITF女子プロテニス大会)
- 6月
- モンドセレクション国際優秀品質賞受賞(キャミレールクリームエクセレントQS)
- 9月
- 富士薬品セイムスガールズカップ開催(女子テニスジュニア大会)
|
2018年(平成30年) |
- 3月
- 株式会社日栄は株式会社TBCの調剤薬局事業を吸収分割により承継
- 3月
- ITFサーキット富士薬品セイムスウィメンズカップ3大会を開催
(3月中京大学大会、4月大阪大会、6月甲府大会)
- 3月
- 上海卅美西貿易有限公司(スマイリング社)を清算
- 4月
- 株式会社救命堂は株式会社九州セイムスと合併し、解散
- 5月
- 富高美健(上海)貿易有限公司を清算
- 6月
- モンドセレクション国際優秀品質賞受賞(キャミレールドリンクプレミアムⅢ、キャミレールコラーゲンゼリー)
- 6月
- 富士薬品セイムスガールズカップ開催(女子テニスジュニア大会)
- 12月
- 痛風・高尿酸血症治療剤「FYU-981(一般名:ドチヌラド)」の日本における製造販売承認申請
|
2019年(平成31年) |
- 2月
- ITFサーキット富士薬品セイムスウィメンズカップ3大会を開催
(2月大阪体育大学大会、3月甲府大会、4月大阪大会)
- 2月
- 中化生医科技股份有限公司(サモアバイオ社)を清算
- 3月
- 株式会社モリキは株式会社東北セイムス(宮城県仙台市)の権利義務全部を承継して存続し東北セイムス解散
- 3月
- 株式会社あみはま薬局の全株式を取得
- 4月
- テニスプレーヤー佐藤久真莉選手との所属契約を締結
- 9月
- 富士薬品セイムスガールズカップ開催(女子テニスジュニア大会)
|
2020年(令和2年) |
- 1月
- 高尿酸血症治療剤「ユリス錠」(一般名:ドチヌラド)」の日本における製造販売承認取得
- 2月
- 高尿酸血症治療剤「ユリス錠」(一般名:ドチヌラド)」の中国における開発・販売に関するライセンス契約を締結
- 3月
- 株式会社スマイルドラッグを吸収合併
- 3月
- 株式会社太陽堂の全株式を取得
- 4月
- 東京本部を東京都千代田区に開設し、本部機能を移転
- 5月
- 高尿酸血症治療剤「ユリス錠」発売開始
|