最近、気になったことはありませんか?
- 仕事から帰宅後、鏡の中のお疲れ顔にびっくり
- Web会議の画面に映った自分の顔の輪郭が気になる
- マスクの跡がなかなか消えなくなった
- 家事や育児で忙しくて気づいたらお肌がボロボロ
うるおい・ハリ・弾力不足が原因かも?
そんな忙しい現代女性に
うるおいのある毎日を
医療品メーカーが作った栄養ドリンク

清涼飲料水
1箱 50mL × 10本入り マスカット味 無果汁
価格 3,218円(税込)
※富士薬品通販サイト以外に、
お近くの富士薬品ドラッグストアグループでも
お買い求めいただけます。
※配置薬をご契約中のお客様は、営業員にご連絡ください。
キレイの秘密
コラーゲンペプチド
(濃厚コラーゲン)1本中 2,500mg

濃厚コラーゲンは、独自製法を用いた原料で、コラーゲン特有のアミノ酸であるヒドロキシプロリンとアミノ酸が結合したジペプチドです。
PO(プロリルヒドロキシプロリン)、OG(ヒドロキシプロリルグリシン)という様々な機能性が研究されているコラーゲンペプチドを選定。あなたのキレイな毎日をサポートします。
ヒアルロン酸1本中 45mg
皮膚や関節、軟骨など体内に幅広く存在する生体高分子で、特に皮膚に多く含まれており、体内のヒアルロン酸の約半分を占めるといわれています。保水性に優れた成分ですが、年齢とともに減少してしまいます。

※イメージ
プロテオグリカン(鮭鼻軟骨抽出物由来)
タンパク質と糖の複合体で、ヒアルロン酸やコラーゲンとともに軟骨や皮膚を維持する要素となる成分です。
アスタキサンチン(ヘマトコッカス藻色素由来)
赤色の天然色素で、リコペンや、ルテイン、β-カロテンと同じカロテノイドの一種です。
プラセンタエキス
エイジング成分として注目されている素材です。アミノ酸、ペプチド、ビタミン、ミネラル類などの栄養素が含まれています。
桜の花エキス
日本を象徴する花である桜の花から抽出されたエキスで、糖化ケア成分として注目されています。
こんなときに

- そろそろエイジング対策をしたいとき
- 内側からもケアをしたいとき
- リラックスタイムのお楽しみに
- 家事や仕事がひと段落したとき
- 頑張った日のご褒美として
がんばった今日の私にキレイをひきだす贈り物

清涼飲料水
1箱 50mL × 10本入り マスカット味 無果汁
価格 3,218円(税込)
※富士薬品通販サイト以外に、
お近くの富士薬品ドラッグストアグループでも
お買い求めいただけます。
※配置薬をご契約中のお客様は、営業員にご連絡ください。
原材料名
果糖ブドウ糖液糖(国内製造)、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、水あめ、ヒアルロン酸、ハトムギエキス、豚プラセンタエキス末、鮭鼻軟骨抽出物、デキストリン、パイナップル果実抽出物、桜の花エキス加工粉末、大豆抽出物/酸味料、V.C、安定剤(大豆多糖類)、香料、保存料(安息香酸Na、プチルパラベン)、甘味料(アセスルファムK、ステビア)、V.B₆、V.B₂、ヘマトコッカス藻色素
アレルギー物質(表示推奨品目含む)
ゼラチン・豚肉・さけ・大豆
栄養成分表示 1本(50mL)当たり
- エネルギー
- 22kcal
- タンパク質
- 2.7g
- 脂質
- 0g
- 炭水化物
- 2.7g
- 食塩相当量
- 0.04g
- ビタミン B₂
- 5.4mg
- ビタミン B₆
- 9.8mg
栄養成分表示 1本(50mL)当たり
- エネルギー
- 22kcal
- タンパク質
- 2.7g
- 脂質
- 0g
- 炭水化物
- 2.7g
- 食塩相当量
- 0.04g
- ビタミン B₂
- 5.4mg
- ビタミン B₆
- 9.8mg
内容成分 1本(50mL)当たり
- コラーゲンペプチド
- 2,500mg
- ヒアルロン酸
- 45mg
- 豚プラセンタエキス末
- 30mg
鮭鼻軟骨抽出物 12.5mg(プロテオグリカンとして 5mg)
ヘマトコッカス藻色素 3mg(アスタキサンチンとして 30μg)
ご注意
○原材料名をご参照の上、食物アレルギーのある方は、お飲みにならないでください。
○体質に合わないと思われるときは、お飲みにならないでください。
○1日1本を目安にお飲みください。
○原料由来の沈殿が生じることがありますが、品質には問題ありません。よく振ってからお飲みください。
◇食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
ご注意
○原材料名をご参照の上、食物アレルギーのある方は、お飲みにならないでください。
○体質に合わないと思われるときは、お飲みにならないでください。
○1日1本を目安にお飲みください。
○原料由来の沈殿が生じることがありますが、品質には問題ありません。よく振ってからお飲みください。
◇食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。