MENU

カスタマーサービスセンターCUSTOMER SERVICE CENTER

暮らしのお役にたつ健康情報

生活習慣

生活習慣

飲酒と健康

生活習慣 > 飲酒と健康

PHOTO

お酒は昔から世界各地で親しまれてきました。日本でも「酒は百薬の長」といわれ、適量を守り、適切に飲酒した場合にはさまざまな効用があげられます。 食欲の増進ストレス緩和コミュニケーションの円滑化などがあります。逆に、「酒は百毒の長」ともいわれ、過量の飲酒が重なると、さまざまな病気のリスクが高まることがわかっています。 肥満高血圧脂質異常症糖尿病などのリスクが高まったり、さまざまな肝臓の病気を引き起こすこともあります。お酒を楽しむために、適量を守りましょう。

酔うとは

血液中のアルコールが脳に運ばれ、脳がマヒしている状態が酔うということです。

PHOTO

お酒の適量とは

酒類アルコール度数
ビール5度中瓶1本(500ml)
缶チューハイ5度1.5缶(520ml)
ワイン14度1/4本(180ml)
日本酒15度1合(180ml)
焼酎25度0.6合(110ml)
ウィスキー43度ダブル1杯(60ml)

純アルコール量(g) = お酒の量(ml) × アルコール度数(%) / 100 × 0.8


厚生労働省は「健康日本21」の中で、「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」としています。 個人差もありますが、一般に体重60~70kgの人のアルコール処理能力は1時間に純アルコール約5gとされており、上記の量を飲んだ場合、アルコールの処理に約4時間かかることになります。 また、日本人はアセトアルデヒドの代謝速度が遅い低活性型が37~38%非活性型が6~7%といわれ、欧米人に比べてお酒に弱いといわれています。これは遺伝子によるものなので、後天的に変わることはありません。

飲酒と疾患

脳卒中循環器心筋症
急性アルコール中毒高血圧
アルコール依存症胃炎
アルコール性認知症胃潰瘍
食道食道炎十二指腸十二指腸炎
食道がん十二指腸潰瘍
肝臓脂肪肝代謝系膵炎
アルコール性肝炎糖尿病
肝硬変高尿酸血症、痛風

お酒と一緒に薬を併用すると、薬が代謝されず作用が強く現れたり、逆に薬に対する耐性が上がり作用がなくなったりします。 薬と一緒に飲酒することのないよう十分に注意することが必要です。薬を服用している方は飲酒習慣についても医師等に相談しましょう。


おいしく楽しく健康に過ごすために、適正飲酒を実践しましょう!!

ページトップへ戻る